Author Archive
【京都の少年事件で逮捕】傷害事件の付添人に弁護士…その役割は?
【京都の少年事件で逮捕】傷害事件の付添人に弁護士…その役割は?
京都市左京区在住のAくん(18歳・少年)は、喧嘩で角材を用い、相手に全治一か月の大けがを負わせてしまいました。
Aくんは通報を受けて駆け付けた京都府川端警察署の警察官に、傷害罪の容疑で逮捕されました。
大学受験を控えていたAくんを不安に思ったAくんのお母さんは、少年事件に強い弁護士に相談しました。
(この話はフィクションです)
~少年事件における弁護士の役割~
捜査機関は、少年事件につき捜査した結果、犯罪の嫌疑があると思料するときは、事件を家庭裁判所に送致しなければなりません。
少年事件では、全件送致主義が取られており、上記のように、原則すべての事件が家庭裁判所へ送られます。
送致された少年事件については、調査官による「調査」と裁判官による「審判」という手続きがとられます。
調査では、少年を始めとした周囲の人間に対する聞き取り等が行われ、調査を基に出される「処遇意見」は、裁判官による審判に大きな影響を与えるとされています。
調査の段階で、少年が反省意識を持っていなかったり、施設での更正の必要があると認められた場合には、保護処分としての少年院送致がなされたりしますし、逆に、調査でその必要がないと認められた場合には、審判の結果不処分、あるいは審判不開始となる場合もあります。
調査官の調査は少年の今後の人生に影響を与えるといっても過言ではありません。
このとき、警察官から「すぐに出られる」と言われたのを鵜呑みにした結果反省の色が見られないと判断されたり、弁護士を付けることを拒否した少年が、自らの言い分をうまく伝えられない、といったケースは実際にあります。
調査の際、弁護士が「付添人」となることで、調査官とやりとりをして、その問題意識を共有したり、誤った先入観を正したりすることが期待できますし、弁護士が少年やその周囲の環境を変える手助けができることも多くあります。
弁護士、と聞くと、捜査機関による捜査段階でのサポート(取調べ対応など)がイメージされやすいかもしれませんが、このように、家庭裁判所へ事件が送られた後も、弁護士が付添人としてサポートする意味は大きいものなのです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事・少年事件専門の弁護士ですから、付添人としての活動も多数行っています。
京都の少年事件にお困りの方は、ぜひ一度、ご相談ください。
(京都府川端警察署までの初回接見費用:3万4,900円)
少年事件の示談は弁護士に相談!愛知県江南市の傷害事件の事件化阻止も
少年事件の示談は弁護士に相談!愛知県江南市の傷害事件の事件化阻止も
愛知県江南市に住む高校2年生で17歳のAくんは、些細なことから友人Vくんと喧嘩し、Vくんに暴行を働き、けがを負わせてしまいました。
まだ、Vくんから愛知県江南警察署に対して被害届は出されていませんが、Vくんの両親は激怒しており、被害届を出すと言っています。
Aくんの両親は、今後、Aくんが被害届を出されて、逮捕されることや審判になることが不安です。
そこで、少年事件に強い弁護士事務所の弁護士の下に行き、被害者と示談をするなどして事件化阻止はできないか相談しました。
(フィクションです。)
~少年事件の事件化阻止と示談~
自分の子どもが少年事件を起こした場合に、被害者に対して謝罪や賠償をしたい、示談したいと考え、弁護士の下へ相談にいらっしゃるご両親は少なくありません。
当事者間で済ませば済む話ではないか、とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、相手が激高しているような場合、相手がけがをしているような場合、性犯罪の被害者であるような場合には、相手が示談に応じてくれないという事態も十分ありえます。
特に、被害者が未成年者であるような場合には、被害者のご両親が激怒してしまい、示談が決裂する可能性が生じます。
また、示談に応じてもらったとしても、お互いの言い分がぶつかり合うのみで、平行線となり、むしろ関係が悪化してしまうようなケースも多々見受けられます。
そのような事態を防ぐためには、弁護士が第三者として当事者の仲介することが重要となってきます。
弁護士は数々の示談を経験していますので、相手に対して適切に働きかけることができ、示談が結べる可能性が高まります。
上記事例のAくんのように、被害届が提出される前に、示談を被害者と締結することが出来れば、事件化を防ぐことができます。
また、仮に、被害届が出されてしまったとしても、示談が締結されていることは、その後の手続きの中で、少年にとって有利な事情となりえます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件・少年事件専門であり、少年事件でも多くの示談締結を経験しております。
事件化を防ぐために示談を締結したいとお考えの方は、ぜひ、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
(愛知県江南警察署への初見接見費用:3万8,200円)
保護観察は少年事件に強い弁護士へ!北九州市の自転車窃盗事件
保護観察は少年事件に強い弁護士へ!北九州市の自転車窃盗事件
中学生で15歳の少年Aは、福岡県北九州市で、友人らと共に酒を飲んで、放置されていた自転車で二人乗りをしていたところ、福岡県八幡東警察署の警察官に呼び止められ、窃盗罪の容疑で逮捕された。
Aの両親は、なんとか保護観察にならないかと少年事件も専門的に取り扱っている刑事事件専門の法律事務所に無料相談した。
(フィクションです)
~保護観察処分のための少年弁護~
成人が窃盗罪(刑法235条)に該当する行為をした場合、「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」になる可能性があります。
実際には、Aがしたような自転車窃盗の場合、平均1年程度の懲役という判決が出る可能性が高いとされています。
一方で、20歳未満の少年事件の場合には、成人事件のような懲役刑や罰金刑のような処分があるわけではありません。
少年事件の場合は、少年院送致や保護観察といったような、家庭裁判所による保護処分がなされる場合が多いです。
少年院送致の場合、少年は少年院という施設に収容されて、矯正教育を受けることになります。
保護観察の場合、少年院等の施設に収容されることはなく生活することになりますが、定期的に保護司を訪問・面会しなければなりません。
弊所へ寄せられる少年事件のご相談の中には、「なんとか保護観察処分にならないか」というものが多くございます。
少年法の目的は少年を更生させることです。
弁護士の側より「少年院に収容するよりも、家族の元で暮らした方が少年の更生に資する」ということがアピールできれば、保護観察処分になる可能性は高まります。
保護観察処分を得るためには、少年の親御さんに、これまでの生活等について話を聞かせていただいたり、今後少年とどう向き合うか考えていただいたり、協力をしていただくことも必要となります。
少年事件は、通常の刑事事件とは異なるものですが、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、少年事件も専門的に取り扱っているため、少年ご本人様だけでなく、親御さんに対しても、弁護士の専門的知見から有益なアドバイスをすることができます。
自転車窃盗事件などでお子さんの事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(福岡県八幡東警察署までの初回接見費用 4万1,640円)
東京都西多摩郡の少年事件も 遺失物横領事件に強い弁護士に相談
東京都西多摩郡の少年事件も 遺失物横領事件に強い弁護士に相談
東京都西多摩郡に住む10代の学生Aは、道端に落ちていた他人の財布を拾って自分の物にしてしまいました。
その後になって、自分のした行為が犯罪になるのか不安になったAは、少年事件に強い弁護士に相談しました。
(この話は、フィクションです。)
~遺失物等横領罪~
この記事を読まれている方の中にも、落とし物を拾った経験のある方は多いと思います。
その場合、多くの方は持ち主に返す、又は警察や拾った場所の管理人に届けるなどの行動を選択すると思います。
「遺失物法」という法律にもそのような行動をとらなければならないと規定されており、この行動をとらずに自分の物にしてしまった場合には、遺失物等横領罪(占有離脱物横領罪)が成立します。
遺失物等横領罪は、刑法254条に「遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料に処する」と規定されています。
遺失物とは、占有者の意思によらずに占有を離れ、まだ他の誰の占有下にもない物のことであり、落し物は基本的に遺失物にあたります。
漂流物とは、遺失物のうち水中にある物のことです。
「その他占有を離れた他人の物」とは、「誤って占有した他人の物」などのことで、コンビニで余分にもらった釣り銭などがその例です。
遺失物等横領事件は、少年事件でもよく見受けられます。
件数がそこまで多くなければ逮捕されない可能性が高いですが、共犯者がいたり、被害金額が大きかったりした場合には、少年でも逮捕・勾留される可能性もあります。
また、遺失物等横領行為が明らかなのに否認をしているような場合にも、逮捕されてしまう可能性もあります。
そのため、早い段階から刑事事件・少年事件に強い弁護士を付けて身柄拘束等がなされないような活動をすることが重要です。
遺失物横領事件などの少年事件にお困りの際は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所のフリーダイヤル(0120-631-881)まで、お問い合わせください。
お電話では、専門スタッフが24時間体制で、初回無料法律相談のご予約や、初回接見サービスのお申し込みを受け付けています。
(警視庁五日市警察署までの初回接見費用:4万200円)
【東京都北区の逮捕も対応可】年齢切迫事件の少年事件に強い弁護士
【東京都北区の逮捕も対応可】年齢切迫事件の少年事件に強い弁護士
Aは,東京都北区の路上で通行人のVに対して暴行をはたらき,持っていたハンドバッグを奪い去ろうとした強盗未遂罪の疑いで,警視庁赤羽警察署の警察官に逮捕された。
犯行当時,Aは東京都内の大学に通う大学生で未成年であったが,成年を迎える誕生日が間近に迫っていた。
Aの両親は,強盗未遂事件の手続きが進んでいる間にAが成年になってしまった場合,どうなってしまうのか不安になり,少年事件に詳しい弁護士に相談をすることにした。
(フィクションです。)
~少年事件の「年齢切迫」~
「年齢切迫」事件とは,一般に家庭裁判所送致時に少年の20歳の誕生日が迫っている事件のことをいいます。
少年が審判前に20歳に達してしまうと,成人としての刑事手続にのせられることになってしまい,家庭裁判所は年齢超過として事件を検察官に送致しなければなりません。
また,家庭裁判所送致嶷20歳の誕生日が間近であったり,年齢に加え,事案などから起訴が相当であると裁判官が判断した場合には,成人に達する前に検察官へ送致されてしまうこともあります。
検察官へ送致されてしまうと,起訴されて成人と同様の刑事裁判を受けることとなり,前科がついてしまう可能性が生じます。
また,少年事件での保護処分が受けられなくなる結果,少年が教育的な処遇を受ける機会を得られなくなってしまいます。
こうした場合,弁護士は付添人として,少年の更生のためにできるだけ保護処分となるよう,家庭裁判所送致日から成人に達するまでの日数を考慮し,送致後早急に,成人に達する前に審判期日を入れるように家庭裁判所にはたらきかけるなどの活動を行う必要があります。
こうした付添人としての活動は,通常の刑事手続きはもちろん,少年事件特有の専門的知識を必要とします。
ですので,刑事事件を専門とする弁護士に,付添人としての活動をご依頼されることをお勧めします。
年齢切迫事件は、少年事件の中でも特にスピードの要求される事件といえます。
刑事事件・少年事件専門の法律事務所である、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、専門という強みを生かし、スピーディーな対応を行います。
少年事件や年齢切迫事件について、弁護士の話を聞きたいという方は、フリーダイヤル0120-631-881で無料相談や初回接見サービスをお申し込みください。
(警視庁赤羽警察署までの初回接見費用:3万6,400円)
福岡市南区の傷害事件に悩んだら…少年事件の逮捕に強い弁護士へ
福岡市南区の傷害事件に悩んだら…少年事件の逮捕に強い弁護士へ
高校生Aは、福岡市南区の商店街ですれ違った男性と喧嘩になりました。
その際に、Aはその男性のことを殴ってしまい、騒ぎを聞きつけて駆け付けた福岡県南警察官に、傷害罪の容疑で逮捕されました。
Aの逮捕を聞いた家族は、福岡市内にある、刑事事件と少年事件を専門に扱う弁護士事務所に相談し、弁護士から今後の流れや見通しを聞いてみることにしました。
(この話は、フィクションです。)
~少年事件とは?~
最近はニュースなどでも、「少年事件」というワードを聞くことがあると思います。
この少年事件とは、少年法の対象となる事件について言われます。
未成年だから何をしても警察などに関与されない、というわけではないのです。
少年事件・少年犯罪の場合は、成人による刑事事件とは異なる手続きが定められているため、少年事件・少年犯罪特有の弁護活動や付添人活動が必要になります。
家庭裁判所に少年事件が送致された後からは、少年事件独特の手続きとなるのです。
また、少年事件や少年犯罪における処分などは、捜査直後の対応によって大きく左右されます。
少年事件と言っても、警察や検察といった捜査機関からの取調べは行われます。
そこできちんと少年自身が主張したいことを主張できるかどうかが重要なのです。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件と少年事件を専門に扱う事務所ですので、少年事件や少年犯罪に関する実績と専門知識を豊富に備えています。
家族が少年事件を起こしてしまったもののどうしていいか分からないという方も、少年事件の手続きが分からず不安だという方も、まずは弊所の弁護士による初回無料法律相談や初回接見サービスのをご利用ください。
弊所は全国9か所に事務所がありますから、お近くの事務所をご利用いただけます。
(福岡県南警察署までの初回接見費用:3万5,900円)
弁護士の初回接見を!東京都江戸川区の強姦未遂事件で少年の逮捕なら
弁護士の初回接見を!東京都江戸川区の強姦未遂事件で少年の逮捕なら
東京都江戸川区に住んでいる少年Aさんは、同級生に無理矢理性行為を迫り、警視庁葛西警察署に強姦未遂罪の容疑で逮捕されました。
Aさんの両親は、刑事事件・少年事件を専門に取り扱っている弁護士に、初回接見の依頼をし、警視庁葛西警察署にいるAさんに会いに行ってもらうことにしました。
Aさんの両親は、初回接見の報告を聞き、その後も弁護士にAさんの弁護活動・付添人活動を依頼することにしました。
(フィクションです)
~少年事件と初回接見~
少年が被疑者となる少年事件でも、逮捕されて取調べを受け、その後勾留をされる可能性があるという大まかな流れは、成人と変わりません。
少年事件独特の手続きが大きく出てくるのは、基本的に、検察官から家庭裁判所に送られてからとなります。
そのため、少年であっても、成人と同じように厳しい取調べを受けることになります。
もちろん、少年事件の取調べであることを念頭に行われる取調べもあるでしょうが、中には成人と変わらない厳しい取調べも存在します。
逮捕されて、自分が今後どのようになるのかもわからないまま警察官の厳しい取調べに対応することは、成人であっても難しいことですから、まだ発展途上の少年にとっては、なおさら大変なことでしょう。
成人の刑事事件にも同じことが言えますが、少年事件については特に、早期に専門家である弁護士からアドバイスを受けて、自分の立場や今後の手続き、取調べの受け方、ご家族からの伝言を伝える必要があります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件・少年事件を専門に取り扱っている弁護士が、初回接見サービスを行っています。
初回接見サービスでは、お申し込み後24時間以内に、弁護士が少年のもとへ接見に向かい、今後の手続きの流れの説明やアドバイスを行います。
そして、ご依頼いただいたご家族の方などに初回接見の内容をご報告し、家族と少年の間の伝言のやり取りなども行います。
初回接見は、弁護士が1回接見に行くというサービスですが、その1回の接見によって、少年自身にも、そのご家族にも大きな支えができることになります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、初回接見サービスのお申し込みを24時間いつでも受け付けています(0120-631-881)。
少年事件でお子さんが逮捕されてお困りの方は、まずは弊所までお問い合わせください。
(警視庁葛西警察署までの初回接見費用:3万8,100円)
少年事件での逮捕なら弁護士に相談~兵庫県姫路市の監禁事件も対応
少年事件での逮捕なら弁護士に相談~兵庫県姫路市の監禁事件も対応
兵庫県姫路市内の道路で車を運転していた19歳のA君は、たまたま近くを歩いていた顔見知りの中学生V君に、自宅まで送り届けてあげると嘘をつき、車内に連れ込み、人気のないところで恐喝してお金を奪おうと考えました。
しかし、その道中にパトロール中の兵庫県姫路警察署の警察官に職務質問されたことでA君の目論見が発覚し、A君は監禁罪で逮捕されることとなってしまいました。
(フィクションです。)
~監禁罪と被害者の認識~
刑法220条には、「不法に人を逮捕し、又は監禁した者は、3月以上7年以下の懲役に処する。」と監禁罪が規定されています。
監禁罪の言う「監禁」とは、人の身体を場所的に拘束してその身体活動の自由を奪うことをいいます。
今回の場合、被害者の中学生V君は、自宅まで送ってもらうつもりでいたのですから、自分が監禁状態にあるとは認識していません。
それでも監禁罪が成立するかどうかが、今回の問題となります。
監禁罪は、身体活動の自由を保護するための規定とされており、その「身体活動の自由」とは行動したい時に行動できるということを意味します。
したがって、行動したいときに行動できるというV君の自由がA君の行為によって制限されているので、被害者(=V君)が監禁の事実を認識していることを不要と解されます。
よって、今回のA君の行為に監禁罪が成立する可能性があるということになるのです。
このように、少年事件・刑事事件では、事件ごとに犯行態様やその事情が様々であるため、刑事事件の法律の知識に詳しい弁護士の対応が必要です。
弁護士の対応が入ることで、その後の少年の処分が大きく変わってくる可能性があります。
例えば、取調べの対応の仕方について、弁護士のアドバイスがあれば、最後まで少年が自身の言い分を主張できたり、やっていないことまでやったことにしてまわないように予防できたりします。
そのため、少年事件が発生してから、なるべく早い段階で弁護士に相談・依頼することが重要といえます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件と少年事件を専門に扱っている事務所です。
刑事事件、少年事件に詳しい弁護士が丁寧に対応致します。
少年事件のことで何かお困りのことがございましたら、お気軽に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(兵庫県姫路警察署までの初回接見費用:3万9,700円)
触法少年とは?岐阜県大垣市対応の少年事件に強い弁護士へ相談
触法少年とは?岐阜県大垣市対応の少年事件に強い弁護士へ相談
Aは,岐阜県大垣市に住む14歳未満の少年です。
ある日,Aは岐阜県大垣市内の空き家に遊び半分で放火したとの非行行為によって,児童相談所の職員から調査を受けることとなりました。
Aの母親は,職員から,Aが14歳未満であることからいわゆる触法少年という扱いになることや,家庭裁判所による審判の措置もあり得るとの説明を受けました。
我が子の行く末を心配したAの母親は,こうした少年事件についてアドバイスを求めることができるのか,刑事事件・少年事件を専門とする法律事務所を訪れ,弁護士に相談をすることにしました。
(フィクションです。)
~触法少年とは?~
触法少年とは,14歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年のことをいいます。
14歳未満の少年は刑事責任能力がないと刑法で規定されているため,刑罰法令に触れる行為を行っても犯罪にはなりませんし,捜査をすることも許されません。
また,刑罰を科すことも許されません。
触法少年として扱われるかどうかの基準は,触法行為時の年齢で判断すると考えられています。
この触法少年の調査や処遇は,原則として児童相談所などの児童福祉機関による措置に委ねることになり,児童福祉機関が相当と認めた場合にのみ家庭裁判所に送致し,その場合にのみ家庭裁判所は審判に付すことができるという仕組みがとられています。
また,警察官は触法事件に対して触法調査を行う権限が少年法で明文化されています。
これに伴い,少年および保護者は,警察官による触法調査に関して,いつでも弁護士付添人を選任できることができるようになりました。
触法少年の付添人活動では,児童福祉領域や児童相談所の実務についての理解が必要となります。
こうした活動については,少年事件の付添人活動についても経験豊富な刑事事件・少年事件を専門とする弁護士にご依頼されることをお勧めします。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は,刑事事件・少年事件専門の弁護士であり,触法少年事件についての刑事弁護活動も承っております。
触法少年に関してお困りの方は,弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(岐阜県大垣警察署への初回接見費用:4万1,000円)
少年事件に強い弁護士が即接見!福岡県久留米市で逮捕にも対応
少年事件に強い弁護士が即接見!福岡県久留米市で逮捕にも対応
高校生のAは、通学途中、福岡県久留米市内を通る電車内で痴漢行為をしました。
被害女性が駅員に通報したことで、福岡県久留米警察署の警察官が現場に駆け付け、Aは福岡県久留米警察署に連行され、逮捕されました。
Aが痴漢事件を起こして逮捕されたと聞いたAの家族は、すぐに福岡県内の少年事件に強いという弁護士に接見を依頼しました。
(この話は、フィクションです。)
~接見交通権~
逮捕などにより、身体拘束がなされている被疑者・被告人と面会することを接見(接見交通)と言います。
そして、身体拘束を受けている被疑者・被告人と面会し、または物などの授受をする権利のことを、接見交通権と言います。
接見交通権は、弁護士との接見交通と、弁護士以外との接見交通に分類することが出来ます。
弁護士以外との接見交通の場合は、警察官等の立会いのもと行われるため、事件に関することは話すことが出来ません。
また、事件の内容によっては、接見禁止が付けられる場合があり、接見禁止が付くと、弁護士以外との接見は出来なくなります。
もっとも接見禁止が付いたとしても、被疑者や被告人が少年の場合には、保護者との接見は除外されることもあります。
弁護士との接見交通の場合は、接見禁止がつけられていても可能であり、また、警察官等の立会いなく接見ができます。
少年は成人に比べて知識や経験が未熟なため、早期に弁護士からの具体的なアドバイスを受けることが後の処分に大きく影響します。
例えば、取調べの際の対応の仕方などは、弁護士から助言をもらえるかどうかによって大きな差が生じます。
このように、弁護士との接見交通は、少年事件において大変重要な意味を持っています。
子供が逮捕された場合などは、お気軽に弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。
少年事件を多数扱っている弁護士が、的確なアドバイスかつ弁護方法をご提案させていただきます。
初回無料法律相談や初回接見のお問い合わせなどは、0120-631-881までご相談下さい。
24時間いつでも受け付けております。
(福岡県久留米警察署までの初回接見費用:3万9,000円)