Author Archive
大阪府の集団窃盗事件で逮捕 14歳未満の少年を守る弁護士
大阪府の集団窃盗事件で逮捕 14歳未満の少年を守る弁護士
大阪府在住のAさん(13歳中学生)は、同じ中学の上級生らとともに集団で、近隣の本屋のコミック本等を万引きしてネットで売りさばく行為を繰り返していたとして、窃盗罪の容疑で、大阪府警茨木警察署に逮捕されました。
被害にあった本屋では、以前から集団窃盗事件による被害が問題となっており、大阪府警茨木警察署に相談し、対策をとっていました。
Aさんは、14歳未満(刑事未成年)だったことから、児童相談所を経た後に家庭裁判所へと送致され、少年審判の手続きを受けることとなりました。
Aさんの両親は、刑事事件・少年事件に強い弁護士に、Aさんの処分を軽くするための弁護活動を依頼するため、弁護士との法律相談に行くことにしました。
(フィクションです)
~14歳未満(刑事未成年)の少年が犯罪行為をした場合~
原則的に、20歳未満の少年が犯罪行為をした場合には、少年事件の手続きに従い、逮捕(あるいは事情聴取)された警察署から、家庭裁判所に身柄送致(あるいは書類送致)されます。
家庭裁判所に送致された少年は家庭裁判所の少年審判を受けることになります。
14歳以上20歳未満の少年らが集団窃盗事件を起こした場合は、まさにこうした流れで進むことになる可能性が高いです。
しかし、14歳未満(刑事未成年)の少年が犯罪行為をした場合には、事件は警察から児童相談所に送致され、児童相談所が「指導措置」「児童福祉施設等の入所措置」「家庭裁判所への送致」等のいずれかの判断をすることとなります。
そして、もし児童相談所が「家庭裁判所への送致」を判断した場合には、14歳未満の少年も、少年事件の手続きに従って、家庭裁判所の少年審判を受けることとなります。
14歳未満の少年事件の弁護依頼を受けた弁護士は、少年の味方の立場となる「付添人」という形で家庭裁判所の少年審判などに関与し、少年の不処分やより軽い保護観察処分の獲得を目指して、積極的な弁護活動をいたします。
大阪府茨木市の集団窃盗事件でお困りの方は、刑事事件・少年事件を専門に扱っている、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士にご相談ください。
(大阪府警茨木警察署の初回接見費用:3万6500円)
大麻取締法違反事件に詳しい弁護士 草津市で逮捕された
大麻取締法違反事件に詳しい弁護士 草津市で逮捕された
Aくんは、大麻取締法違反の容疑で兵庫県警芦屋警察署に逮捕されてしまいました。
Aくんは、これまでに非行に走る傾向がありましたが、法を犯すようなことはありませんでした。
知り合いの伝手で始めた内装業の仕事にも慣れてきた頃でした。
(フィクションです)
~違法薬物に手を染める少年~
多くの少年事件の中には、20歳に満たない少年・少女が違法薬物に手を染めてしまうケースもあります。
どんな少年・少女が薬物事件を起こしてしまうと思いますか。
今回は、警察庁が発表している「少年非行情勢」というデータからご紹介したいと思います。
それによると、平成27年に大麻取締法違反で取り締まりを受けた少年・少女のうち、最も多かったのは、有職少年でした。
その割合は、大麻取締法違反で取り締まりを受けたされた少年(少年・少女の両方を含みます)全体の47%にものぼります。
それに続くのが、無職少年の24%です。
高校生は17%、大学生が6%にとどまりました。
こうした結果になったのは、意外だったでしょうか。
仕事をしていてお金を手に入れられる分、大麻などの違法薬物にも手を出しやすいのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
社会の中でまじめに働いていた少年・少女が薬物事件に関わってしまうというのは、非常に残念なことです。
しかし、そうした少年・少女の更生を目指すにあたっては、社会とのつながりが不可欠ですから、彼らが何かしらの職を手にしていたことは、大きな救いです。
職場の同僚や上司など、社会の中で様々な人の手助けを受けることで信じられないほどの変化を遂げることもあります。
もちろん、薬物事件を起こさないようにするのが一番ですが、起こしてしまった場合には、いかにそこから立ち直るかということが重要です。
あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件や少年事件を専門とする法律事務所です。
大麻取締法違反事件を起こしてしまい不安になっている少年・少女の見方になります。
弊所の情熱を持った弁護士が、少年・少女の利益保護から更生のサポートまで全力を尽くします。
また、逮捕されてしまっているという場合は、弊所の弁護士が警察署に出張する初回接見サービスもお勧めです。
(滋賀県警草津警察署の初回接見費用:3万7300円)
大垣市の少年事件で逮捕 精神疾患がある場合でも頼れる弁護士
大垣市の少年事件で逮捕 精神疾患がある場合でも頼れる弁護士
大垣市在住のA君(16歳)は、傷害罪の容疑で岐阜県警大垣警察署に逮捕されてしまいました。
友人であるVさんと口論になり、Vさんを殴ってしまったようです。
A君は軽度の統合失調症に罹患しており、犯行時にも責任能力がなかったかもしれないようです。
そこで、A君の家族は少年事件に強い弁護士に弁護を依頼することにしました。
(フィクションです)
~少年事件と責任能力~
成人の刑事事件の場合、精神疾患等で責任能力がない場合、処罰されません。
また、責任能力が著しく減退している場合には刑が減軽されます。
心神喪失や心神耗弱というものです(刑法39条1項2項)。
では、少年事件の場合はどうなるのでしょうか。
少年事件の場合は逮捕勾留(又は勾留に代わる観護措置)された後は家庭裁判所に送致され、少年審判を受けることになります。
少年審判においては、責任能力は審判条件にならないとされています。
ということは、精神疾患等により心神喪失や心神耗弱状態だったとしても、すぐに放免ということにはならないのです。
もっとも、精神疾患の存在は少年の要保護性の判断において重要な要素となります。
精神疾患がある少年による刑事事件の場合、とても慎重な弁護活動、付添人活動が必要となります。
少年事件という特殊性に加えて、精神疾患という特殊性もあるからです。
精神疾患がある場合、通常の少年とは異なる振る舞いや発現があることもあるでしょう。
そのような場合でも、弁護士としては真摯に向き合い、ゆっくりと慎重に話を聞いてあげることが必要です。
また、専門医との連携も不可欠です。
弁護士といえども、医学面に関してはプロではありません。
専門医と緊密に連絡を取りつつ、ベストな弁護活動をしていくことが弁護士には要求されるのです。
そこで、少年事件は専門の弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にお任せください。
刑事事件、少年事件のプロである弁護士が、最善の活動をさせていただきます。
少年事件専門だからこその知識と実績で、納得できる解決策を目指します。
まずは無料相談で弁護士と直接ご相談ください。
すでに逮捕されている場合には、初回接見サービスをご利用ください。
すぐに弁護士が駆けつけ、適切な法的アドバイスや精神的ケアをさせていただきます。
(岐阜県警大垣警察署 初回接見費用:4万900円)
神戸市で少年審判 被害者傍聴制度と弁護士
神戸市で少年審判 被害者傍聴制度と弁護士
Aくんは、傷害事件の主犯格として少年審判を受けることになりました。
原則、少年審判は、非公開とされています。
しかし、今回は、被害者の申し出があったため少年審判の傍聴が認められることとなりました。
なお、Aくんには、現在、付添人となる弁護士がついています。
(フィクションです)
~少年審判の非公開~
少年審判は、原則として非公開です。
審判を受ける少年のプライバシーを守るためです。
しかし、平成20年12月15日から少年事件の被害者の方などのために少年審判を公開する制度が認められるようになりました。
また、少年審判の傍聴とは別に、被害者やその遺族が審判状況について説明を受けることができる制度も新設されました。
こうした制度の対象となるのは、少年が故意に起こした犯罪や交通事件などです。
例えば、殺人事件や傷害事件、過失運転致傷事件などが挙げられます。
ただし、少年が事件当時12歳に満たなかったという場合、被害者らの傍聴は認められません。
あいち刑事事件総合法律事務所は、少年事件も専門とする弁護士事務所です。
少年審判だけでなく、それ以前から少年の更生をサポートすることができます。
傷害事件などを起こしてしまったお子様に対して何をしてあげればいいかわからないという方もぜひ弊所にご相談ください。
弊所の弁護士が、豊富な経験とノウハウを生かし、問題の解決へ導きます。
(兵庫県警長田警察署の初回接見費用:3万5200円)
名古屋市の原動機付自転車で事故 示談に強い少年事件の弁護士
名古屋市の原動機付自転車で事故 示談に強い少年事件の弁護士
18歳のAは、原動機付自転車(原付バイク)を運転していたところ、歩行者であるBと接触し、同人に対して加療約15日間を要する傷害を負わせました。
愛知県警瑞穂警察署の警察官から呼び出しを受けたAは、Bが突然飛び出してきたので避けることができなかったのであり、自分は悪くないと主張しています。
Aは何の罪にも問われないのでしょうか。
ちなみに、Aは先月原付バイクの運転免許を取得したばかりでした。
(フィクションです)
~原動機付自転車で事故の罪~
自動車運転死傷行為処罰法第1条第1項に、「自動車」とは、道路交通法 第2条第1項第9号 に規定する自動車及び同項第10号に規定する原動機付自転車をいうとされています。
法律の名前からは、原動機付自転車(原付バイク)は自動車に当たらないとも思えますが、原動機付自転車も自動車に含まれることが明記されています。
したがって、Aの前方不注意などの過失によってBに傷害を負わせてしまった場合は、同法第5条の過失運転致傷罪に当たることになります。
本罪に当たると、7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金が法定刑になっていますので、決して軽い罪であるとはいえません。
ただし、Aはまだ18歳ですから、成人と同じように刑事裁判にかけられる可能性は低いでしょう。
少年審判に至る可能性が高いと考えられます。
18歳になると、原動機付自転車(原付バイク)だけでなく、自動車の運転免許も取得することができるようになります。
飛躍的に便利な生活が送れるようになるとともに、上記のような刑事事件に発展するリスクも負うことになります。
ぜひ細心の注意を払って、原動機付自転車(原付バイク)や自動車を運転していただきたいと思います。
また、少年事件でも弁護士を通してきちんと書面で示談をすることは、大切なことです。
大切なお子様を守るために、示談で困ったら、まずは、お近くの弁護士にご相談ください。
名古屋市の刑事事件であれば、示談に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(愛知県警瑞穂警察署の初回接見費用:3万6100円)
京都府警東山警察署の少年事件 共犯者と決定取り消しの弁護士
京都府警東山警察署の少年事件 共犯者と決定取り消しの弁護士
しかるべき手続きを踏んでいないにもかかわらず、最終的な処分が決まってしまうことは、極めて不合理です。
この点は、成人の刑事事件であっても少年事件であっても変わりません。
例えば、共犯者である複数人の少年の間で、供述に食い違いがある場合、そこには重大な秘密が隠されている可能性が大きいです。
仲間をかばう気持ちや自己保身のために真実と異なる供述をするというのは、少年事件の特徴として、よく指摘されるところです。
ですから、共犯者間で供述に食い違いがあれば、絶対に証人尋問をするなどして、その矛盾を整理しなければなりません。
平成27年7月8日東京高等裁判所決定を見てみましょう。
この事件では、3人の共犯者のうち、2人の供述は一致しているものの、もう1人の供述と一致しないという状況が発生していました。
上記の通り、このような状況では、証人尋問をするなどしてその真相を明らかにするよう努力すべきです。
しかし、当該決定の前になされていた少年審判手続きでは、行うべき証人尋問を行っていなかったというのです。
この点を指摘したのは、審判を受けた少年の付添人である弁護士でした。
平成27年7月8日東京高等裁判所決定では、最終的に原審の決定が取り消されるに至りました。
このように、弁護士の主張1つで状況は、大きく変わり得ます。
あいち刑事事件総合法律事務所は、少年事件も多く取り扱っている法律事務所です。
信頼と実績を今も積み重ねています。
少年事件でお困りの場合は、共犯者がいる刑事事件にも強いあいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(京都府警東山警察署の初回接見費用:35900円)
岐阜家庭裁判所が管轄する痴漢事件 少年事件にも強い弁護士
岐阜家庭裁判所が管轄する痴漢事件 少年事件にも強い弁護士
少年Aは腕を組み、その手の先に座っていた女性Vの左胸を触り、前に立っていた男性に注意された。
少年Aは「眠っていたのであって、故意に触ったことはない」と言った。
岐阜県の関駅に到着するころ、男性が降りるよう促し、少年A、女性V、男性の3人が降車した。
少年Aは岐阜県警関警察署の警察官に補導された。
岐阜家庭裁判所は少年Aの非行事実を認めましたが、保護処分にはしないと判断した。
(平成27年4月30日の東京家庭裁判所の決定を基にしたフィクションです。)
少年事件の場合、成人が刑事事件を起こしてしまった場合のように裁判が開かれることは稀です。
その代わりに、少年審判という手続きに付されます。
これは、事件を起こしてしまった少年を更生させるために必要な処分(保護処分といいます)を決める手続きのことです。
もっとも、すべての少年審判で処分が下されるわけでもありません。
中には、不処分といって、少年に対する処分が下されない判断が下されることもあります。
平成27年4月30日の東京家庭裁判所の決定もその一例です。
ちなみに、同決定では、少年を不処分にする理由として以下のものが挙げられました。
・過度の性欲や異常な性的嗜好を有しているとは言えない
・行為の重さに対する意識が低いまま突発的に本件非行に及んだ可能性を否定できない
・痴漢行為が女性Vに与える恐怖感については理解している旨を述べている
・痴漢行為の重大性のみならず犯罪行為を行うことの社会的意味についてある程度自覚できた
・否認したことは、少年の非社会性が反社会性の表れとまでみることはできない
・少年Aの家庭環境の生活状況から,少年が再非行に及ぶ可能性が高いとは認められない
あいち刑事事件総合法律事務所では、少年の心理に精通した弁護士が対応いたします。
少年事件でも困ったときにすぐ相談することが解決を早めます。
痴漢事件でお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(岐阜県警関警察署の初回接見費用:4万3400円)
奈良県の少年事件で逮捕 窃盗罪に強い弁護士
奈良県の少年事件で逮捕 窃盗罪に強い弁護士
近年、「少年事件が凶悪化している」といったようなことを新聞やテレビで見ることがある方もいるかもしれません。
では実際のところはどうなのでしょうか、
平成27年版の犯罪白書によると、平成26年の少年による一般刑法犯の検挙人員は約6万人です。
このうち、強盗罪は480人、全体の0.8%にすぎません。
殺人罪にいたっては57人、全体の0.1%しかありません。
検挙人員数から考えると、一概に「凶悪化している」とはいえないでしょう。
では、どのような少年事件が多いのでしょうか。
圧倒的に多いのは窃盗罪です。
約3万6000人、全体の約60%を占めています。
次いで多いのが遺失物等横領罪で約8700人、全体の約14%です。
窃盗罪の中でも特に多いのが自転車盗であると考えられます。
窃盗罪の認知件数の手口別構成では、自転車盗が約33%を占めてトップだからです。
では、自転車盗とはどのような犯罪でしょうか。
奈良県市在住のAさん(18歳)は、レンタルCDショップの店先で施錠されていない自転車を見つけました。
そこで、Aさんはその自転車を盗んで乗って帰ってしまいました。
後日、奈良県警吉野警察署の警察官がAさん宅に訪れました。
(フィクションです)
1番簡単な事例はこのような感じです。
自転車盗が発覚する場合として、被害者が被害届を出して捜査されている場合があります。
また、交通指導等で街中にいる警察官による防犯登録のチェックにより発覚する場合もあります。
「ちょっと自転車を盗んだだけ」と思うかもしれませんが、前述のように多くの少年が窃盗罪で検挙されています。
甘く考えずに、自転車盗をしてしまった、巻き込まれてしまった場合にはすぐに弁護士に相談することが肝要でしょう。
あいち刑事事件総合法律事務所は少年事件、刑事事件専門の法律事務所です。
少年事件を得意とする弁護士が多く在籍しております。
初回相談は無料ですので、自転車盗でお困りの方はお気軽にお電話ください。
逮捕されてしまった場合には、初回接見サービスをご利用ください。
弁護士が迅速に留置施設まで赴きます。
(奈良県警吉野警察署 初回接見費用:4万5120円)
京都市の少年事件で逮捕 少年院送致を回避する弁護士
京都市の少年事件で逮捕 少年院送致を回避する弁護士
今年16歳になった高校1年生のAくんは、中学を卒業しすぐに職人となったBくんが原付バイクに乗っていることがとても羨ましくなりました。
そこで、Aくんは、インターネットで方法をしらべ、駐輪場にとめてあった知らない人の原付バイクを盗みました。
A君は窃盗の疑いで京都府警北警察署の警察官に逮捕されました。
A君の祖父は、A君が少年院に入ってしまうのではないかと不安でなりません。
(フィクションです)
捜査対象者が20歳に満たない少年・少女である場合、少年事件として少年法等の適用を受けます。
そして、少年の再非行を防止するために、少年を少年院に収容し、強制教育を行う処分として、少年院送致があります。
少年院に入らないためには、①審判不開始 ②不処分 ③少年院送致以外の保護処分の3種のうちのどれかを得る必要があります。
これらを得るためには、少年に非行事実がないこと、非行事実があったとしてもそれが軽微であり、少年の性格や周りの環境から再び非行に走る危険性がないことなどをしっかりと主張して行かなければなりません。
この主張を行うためには、少年が更生できる環境を整えることも必要となってきます。
少年の、学校への復帰などが円滑に行えるようにも配慮しなければなりません。
少年事件でお困りの方は、少年事件・刑事事件専門のあいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
少年院送致を回避するなら、専門の弁護士に任せるのが一番です。
365日24時間、相談を受け付けております。
初回相談は無料で承っております。
また、弁護士が警察署まで、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスを行っております。
(京都府警北警察署 初回接見費用:3万6300円)
名古屋市の少年事件で逮捕 法律相談で頼れる弁護士
名古屋市の少年事件で逮捕 法律相談で頼れる弁護士
あいち刑事事件総合法律事務所は、成人の刑事事件だけでなく少年事件も専門としている法律事務所です。
少年事件とは何か、ということについて改めて説明する必要もないでしょう。
昨今は、凶悪な少年事件が報道されることも多いように感じられます。
実際、弁護士が介入する必要があるケースも増えているかもしれません。
少年事件の典型例は、次のようなものです。
少年Aが2回にわたって化粧品を万引きをして、愛知県警港警察署の警察官に補導されました。
Aの母親は、インターネットで少年事件に強い弁護士を探し、法律相談を受けることにしました。
(平成18年3月22日福岡高等裁判所の判決を基にさくせいしています。)
少年事件でよくある質問の一つとして、
「息子が逮捕されたが、どう対応したらいいかわからない。どうすればよいか?」
というものがあります。
確かに、ある日突然発生するものですから、前もって準備をしておくことも難しいでしょう。
どう対処すべきか知識がない、平常心でいられないというお気持ちもよくわかります。
困ってしまったという場合は、全国の法律事務所に法律相談するという選択肢を覚えておいてください。
弁護士と直接話をすることで、いくらか気持ちが楽になることもよくあるようです。
法律相談を通じて解消するのは、法律問題に対する疑問・不安だけではないのですね。
あいち刑事事件総合法律事務所では、少年法の手続きに強い弁護士が法律相談に応じます。
少年事件でお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(愛知県警港警察署の初回接見費用:3万6900円)