Author Archive

東京都中野区の少年事件で逮捕 環境調整なら刑事専門の弁護士

2017-02-12

東京都中野区の少年事件で逮捕 環境調整なら刑事専門の弁護士

17歳のAさんは、通っている高校での生活にストレスを感じていましたが、同居している両親とほとんど会話をせずに過ごしていたため、どこに悩みを相談してよいのかわからずにいました。
そのうちAさんは、夜遅くに出かけるようになり、出かけた先で知り合った友人と一緒に、窃盗事件を起こしてしまいました。
Aさんは、その窃盗事件の際に、警視庁中野警察署逮捕されています。
(※この事例はフィクションです。)

・少年事件の環境調整

少年事件が起こってしまったとき、依頼を受けた弁護士は、被害者の方への謝罪・示談交渉や、少年の身柄解放活動などを行います。
そのほかに、弁護士の仕事の1つであるのが、環境調整と呼ばれるものです。

環境調整とは、少年事件を起こしてしまった少年の周囲の環境を整えることをいいます。
例えば、上記の事例であれば、Aさんが同居している家族とほとんど会話をせず、悩みを打ち明けることができずにいた環境は、Aさんが非行に走ってしまった原因の1つかもしれませんから、そこを改善できるように対策を立てます。

また、外部的な環境だけでなく、少年の内部的な部分についても、改善する手助けを行います。
上記の事例で考えれば、Aさんが窃盗を行った被害店舗への謝罪の気持ちや、窃盗を行ってしまったことへの反省を促すよう、手伝います。

しかし、環境調整をしなければならない、と言われても、自分たちだけでは何をしたらよいのか気づけない、という方が多いでしょう。
そこで、専門家である弁護士の力を利用しましょう。
少年事件に詳しい弁護士であれば、少年が更生するために、どのようなことを行っていけばよいのか提案し、今後の更生の手助けを行うことができます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、少年事件・刑事事件専門の弁護士です。
お子さんが少年事件を起こしてしまってお困りの方は、0120-631-881まで、お電話ください。
専門スタッフが、初回無料法律相談や、初回接見サービスのご案内をいたします。
警視庁中野警察署までの初回接見費用についても、上記フリーダイヤルまで、お問い合わせください。

(逮捕)少年事件で選ぶ弁護士 調布市の児童自立支援施設

2017-02-08

(逮捕)少年事件で選ぶ弁護士 調布市の児童自立支援施設

Aくんが入所したのは、児童自立支援施設と呼ばれる場所です。
Aくんの非行の原因は、母親のネグレクト(育児放棄)にありました。
Aくんは、昨年、本屋で万引き事件を繰り返したとして、警視庁調布警察署逮捕されていました。
(フィクションです)

~児童自立支援施設とは~

少年事件は成人の事件と異なり、公開の裁判等がないため、なかなかその手続きが分かりにくいと思います。
特に、少年審判についてご存じの方は、少ないでしょう。
そこで今回は、少年審判で下される処分の一つについてご紹介したいと思います。

実は、少年審判で家庭裁判所が下す処分は、少年院送致だけではありません。
以下では、児童自立支援施設への送致という処分について、ご紹介したいと思います。

児童自立支援施設送致とは、少年を更生させるために、少年を児童自立支援施設で指導等をする、という措置です。
児童自立支援施設とは、不良行為をし、またはその恐れがある児童などに対して必要な指導を行い、自立を支援する施設です。
これらは、福祉施設ですので、矯正施設である少年院とは、本質的に異なります。

そのため、施設内での処遇にも違いがあります。
児童自立支援施設では、原則として鍵のかけられた部屋に入れられたり、施設の門扉が施錠されたりすることがありません。
こうした処遇の違いなどからもわかるように、施設内に入るのは、少年院送致が選択される少年らよりも非行性が進んでいない少年らです。
しかし、家庭環境に問題があるようなときは、施設に入らなくてもいいような場合でも、児童自立支援施設送致を選択される可能性があります。

少年審判でいかなる処分を受けるかは、少年やご家族の生活を大きく左右します。
少年事件で弁護士をお探しの場合は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
少年やご家族が希望する処分となるためには、できるだけ早い段階から、弁護士のサポートを受ける必要があります。
たかが万引き事件だ、などと思わずに、まずはご相談ください。
警視庁調布警察署への初回接見費用や、初回無料法律相談のご予約は、0120-631-881まで、お電話ください。

詐欺事件に精通した少年事件専門の弁護士 大阪市中央区で逮捕されそうなら

2017-02-04

詐欺事件に精通した少年事件専門の弁護士 大阪市中央区で逮捕されそうなら

Aくんは、大阪市中央区の私立高校に通う高校2年生です。
Aくんがお小遣いが足らないことに悩んでいたときに、先輩から紹介されたアルバイトは、とても簡単に高額の収入を得られるという仕事で、Aくんも多少怪しいとは感じていましたが、同級生が複数人やっていたこともあり、自分も始めてみることにしました。
しかし、Aくんにそのアルバイトを紹介してくれた先輩が、詐欺罪の容疑で、大阪府南警察署逮捕されたといううわさが耳に入りました。
(フィクションです)

~広がる詐欺の手口~

詐欺の手口は、日に日に巧妙になっています。
被害者を騙す手法が進化しているだけでなく、詐欺集団がまるで一つの会社のように組織化されるようになってきたり、借用詐欺やフィッシング詐欺、ワンクリック詐欺、融資詐欺など、名称が付けられる詐欺の手口も増えきたりしました。

そんな中、振り込み詐欺事件には、今も多くの未成年者が巻き込まれています。
電話役、口座手配役、引き出し役、受け子など、様々な役割分担のうち、受け子など警察に逮捕されるリスクが高い役回りをさせられることが多いようです。
受け子などの場合、そのリスクの高さに反して、詐欺の実態を知る機会がないため、自分の行為が詐欺事件の一端を担っていると気づくのが遅くなってしまうことも少なくありません。
「詐欺に関与しているのでは・・・」と気づいた時にはすでに何度も詐欺行為を行っていたということもあります。

詐欺事件を根絶するためには、世にある詐欺組織を一つ一つ無くしていくほかありません。
そのため、警察などの捜査機関が詐欺事件に関与している人を見つければ、逮捕したうえで徹底的に情報を聞き出そうとすることもよくあります。
しかし、詐欺組織の末端にいる未成年者に話を聞いたところで、情報は何一つ得られないこともあるでしょう。
それにもかかわらず、いたずらに長期の身柄拘束を行えば、逮捕された未成年者の未来を壊してしまいかねません。

新しいアルバイトを始めるような軽い気持ちで始めたことが実は犯罪だった、というのは、少年事件でありがちなパターンです。
未成年者の経験の少なさや思慮の浅さゆえに、道を間違ってしまっても、そこから更生できる余地が大きいのは、少年事件の大きな特徴です。
「逮捕されるかも」「大変なことをしてしまった」と気づいたら、すぐに少年事件に強い弁護士にご相談ください。
犯してしまった過ちを償い、やり直すための道筋を一緒に見つけましょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、数多くの詐欺事件を経験してきた少年事件・刑事事件専門の弁護士が初回無料法律相談を行っています。
大阪府南警察署初回接見費用:3万5400円

東京都渋谷区の少年事件で補導 家庭裁判所でも弁護士を頼りたい

2017-01-31

東京都渋谷区の少年事件で補導 家庭裁判所でも弁護士を頼りたい

Aさん(16歳)は、家出した後、援助交際を繰り返し生活していました。
そんなある日、東京都渋谷区の繁華街を歩いていたところ、パトロール中の警察官に補導されました。
警視庁渋谷警察署や東京地方検察庁で取調べを受けた後、家庭裁判所に送致されました。
(フィクションです)

~虞犯少年の例~

少年事件の中には、虞犯少年(ぐはんしょうねん)というケースも含まれます。
虞犯とは、犯罪ではなく犯罪の前段階と評価される行為です。
犯罪行為をしていなくとも、そのまま放置しておけば将来罪を犯し、または刑罰法令に触れる行為をするおそれがあるため、少年事件の1種として、処分の対象となります。
つまり、犯罪を犯していない虞犯少年の場合でも、少年院送致などの保護処分の対象となります。

虞犯少年にあたる例を紹介しておきましょう。
1つ目は、16歳女子の例で、上記のAさんのように、高校を退学した後、家出をし、風俗でのアルバイトや援助交際をして生活を続けていました。
ある日の夜中、街をうろついていたところ、警察官から職務質問を受けて補導され、その後、家庭裁判所に送致されています。

2つ目は、18歳男子の例です。
暴走族に所属していた少年は、その仲間たちと遊んでいたところ、仲間の1人が通行人とトラブルになり、ケガをさせてしまいました。
少年もその場に居合わせたため、他の仲間たちと共に傷害罪の共犯者として逮捕勾留されました。
その後、検察官は、少年自身に傷害罪への関与は認められないと判断しましたが、少年は、虞犯の要件を満たすとして、家庭裁判所に送致されました。

虞犯少年は、犯罪を犯した場合とは異なりますので、軽く見られがちです。
しかし、実際は、少年院送致などの保護処分に付される比率がとても高いので注意が必要です。
少年事件全体で保護処分に付される比率は、19.2%にとどまりますが、虞犯少年に限れば、66.4%に上ります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、少年事件に強い専門の弁護士が日々少年達の更生に向けて尽力しています。
虞犯少年のケースでも経験豊富な弁護士が介入することは、事態を好転させるきっかけになります。
少年事件を専門にしている弁護士だからこそ、思いつくアプローチで事件を解決に導いていきます。
警視庁渋谷警察署までの初回接見費用は、0120-631-881まで、お問い合わせください。

東京都八王子市の少年事件に強い弁護士 逮捕された家族をネットで報道

2017-01-27

東京都八王子市の少年事件に強い弁護士 逮捕された家族をネットで報道

警視庁八王子警察署逮捕されたAくん(16歳)の起こした傷害致死事件は、テレビや新聞でも報道されました。
Aくんが未成年だったため、少年事件として扱われ、Aくんの顔写真や実名は伏せられていましたが、Aくんのことを知る周辺の人物がネット上に情報を流出させた結果、Aくんの犯行であることは世間に知られることになりました。
(フィクションです)

~少年事件とネットや報道の脅威~

少年法は、少年事件報道で実名報道することや本人の顔写真を使用することを禁止しています。
そのことは、これまでにあった数々の少年事件の報道からもわかると思います。

しかし、近年は、報道では一切触れられていない少年本人の実名や顔写真が、ネット上にアップされていることも少なくありません。
SNSの発達とともに、個人情報の拡散スピードも格段に上がっているといえるでしょう。
特に一般人が行う情報発信には、歯止めが効きづらいため、大きな脅威となります。
いくらテレビや新聞の報道に対して規制をかけても、これではどうしようもありません。
中には、真実と全く異なる情報が流されることもあり、少年がいわれなき中傷にさらされる危険性もあります。
こうした状況は、少年の更生にとって大きな障害になります。

また、刑事事件や少年事件では、親や家族の責任を問う声が強くなる傾向があるようにも思われます。
事件を起こした少年に対する取材が制限されるため、家族への取材が過熱することもあります。
こうしたことが、家族の生活を脅かすケースも少なくなく、傷害致死事件のような重大事件であればあるほど、そのリスクは高まります。

少年事件を担当する弁護士は、こうした事情を常に念頭に置きながら事件処理をしていきます。
事件情報の拡散を防いだり、取材・報道によるご家族への影響を最小限にしたりするためには、専門家のアドバイスを受けながら対応していくことがよいでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、逮捕されてしまった少年だけでなく、そのご家族にも的確なアドバイスを行っていきます。
少年事件でお困りの方は、弊所の弁護士にご相談ください。
警視庁八王子警察署までの初回接見用は、0120-631-881まで、お問い合わせください。

東京都大田区の少年事件で試験観察 強姦罪に強い弁護士

2017-01-23

東京都大田区の少年事件で試験観察 強姦罪に強い弁護士

友人を介して知り合ったAくんとVさんは交際していました。
警視庁蒲田警察署強姦罪でAくんを逮捕したとき、被害者としてAくんを告訴したのは、Vさんでした。
Aくんは、家庭裁判所に送られた後、試験観察を受けることになりました。
(フィクションです)

~少年事件の試験観察~

少年事件手続きの過程で試験観察という措置が取られることがあります。
これは、家庭裁判所が行う終局処分を一旦留保し、少年事件を起こした少年の行動を観察するための中間処分です。
その趣旨として、以下の2つがあげられます。

1つは、後に開かれる少年審判に先立つ調査を十分に行わせるためです。
少年審判では、少年の更生にとって最善の処分が下されなければなりません。
そこで必要な情報を得るために、試験観察という処分が用いられます。

もう1つは、試験観察のプロベーション機能を利用するためです。
プロベーションとは、犯罪者に対して矯正施設への収容を猶予し、社会内での指導や援助を加え、その結果次第で矯正施設に収容するという心理強制により改善を図る制度です。
試験観察では、少年が観察期間中に自ら更生に踏み出す効果を期待する側面があります。
もちろん全てのケースでうまくいくとも限らないでしょうが、中には、実際にうまく機能した例もあります。
例えば、少年院送致が確実視されていた少年が、目を見張る変化を遂げて、保護処分(少年院送致などの処分)すら受けなくて済んだという例があります。

少年事件には、成人の刑事事件とは異なる手続きがあり、またその過程が公に公開されることはあまりないため、その内実を知らない方も多いと思います。
そういった方にこそ、ぜひ少年事件を専門とする弁護士を頼っていただきたいと思います。
強姦罪などの重大犯罪の場合には、弁護士が徹底的に少年をサポートしなければ、厳しい処分も有り得るでしょう。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、無料法律相談初回接見サービスなど、少年を助けるために様々な対応方法を準備しています。
東京都大田区で少年事件・刑事事件に強い弁護士事務所をお探しの方は、ぜひお電話ください(0120‐631‐881)。
警視庁蒲田警察署の初回接見費用についても、上記のお電話でお問い合わせください。

大阪府の窃盗事件で逮捕 身柄解放活動に強い弁護士

2017-01-19

大阪府の窃盗事件で逮捕 身柄解放活動に強い弁護士

大阪府豊中市に住むA君(16歳・高校1年生)は、中学時代の同級生B君C君に誘われ、近所にできたばかりのショッピングモールへ遊びに行きました。
A君らはあまりの混雑ぶりに、お金を払わずに商品を持っていってもバレないだろうと思いつきました。
A君ら3人は、ショッピングモール内の様々な店舗から、商品をお金を払わずに持ち去り、ショッピングモールの駐輪場でわけあっているところを、大阪府警豊中警察署の警察官に窃盗事件の容疑者として逮捕されました。
(フィクションです。)

窃盗事件の被疑者は、逮捕・勾留という身体拘束を受ける場合があります。
そして、窃盗事件が、少年事件・少年犯罪である場合は、次の様な勾留について特別な規定が存在します。
  
①勾留状を発するには,「やむを得ない場合」でなければならず(少年法第48条1項,43条3項)、②勾留場所を少年鑑別所とすることができる(少年法第48条2項)。また、③勾留に代わる観護措置という手続きをとることができる(少年法第43条1項)という規定です。
 
①の「やむを得ない場合」は非常に緩やかに解釈されているため、成人の勾留とほぼ同様の基準で少年の勾留が認められています。
そして、②の勾留に代わる観護措置がとられることもあまりありません。
少年事件であるから勾留など、逮捕に続く身柄拘束はなされないというわけではありません。
逮捕されてしまった場合は、早期に身柄解放活動を行うことが大切です。

少年による犯罪でお悩みの方は、少年事件の経験も豊富な刑事事件専門のあいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
少しでも早く弁護士身柄解放活動をしてほしいという方のために、365日24時間、相談予約を受け付けております。
初回相談は無料で承っております。
また、弁護士が警察署まで、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスを行っております。
(大阪府警豊中警察署 初回接見費用:3万7300円)

(逮捕)名古屋市の少年事件 殺人罪の犯罪少年に強い弁護士

2017-01-15

(逮捕)名古屋市の少年事件 殺人罪の犯罪少年に強い弁護士

名古屋市名東区に住むA君(14歳・中学2年生)は、B君を中心とした、学校のクラスでのいじめに悩んでいました。
ある日、自宅にあったナイフを持ち出し、学校帰りに1人で歩いているB君を背後から刺しました。
B君は出血多量で死亡してしまいました。
血だらけのA君は、通行人に通報され、愛知県警名東警察署の警察官に殺人罪の容疑で現行犯逮捕されました。
(フィクションです。)

いわゆる少年事件と言われる際の少年とは、満20歳に満たない者を意味します。
そして、家庭裁判所の審判に付される少年は、
①犯罪少年(満14歳以上で罪を犯した少年)
②触法少年(満14歳未満で①に該当する行為を行った少年-満14歳未満の少年については刑事責任を問わない)
③ぐ犯少年(保護者の正当な監督に服しない性癖があるなど、その性格又は環境に照らして、将来、罪を犯し、又は刑罰法令に触れる行為をするおそれがあると認められる少年)
に区別されます。

犯罪少年に区別された場合は、以下のような異なる処分を受けることになります。

家庭裁判所は、犯罪少年のうち、死刑、懲役又は禁錮に当たる罪の事件について、調査の結果、その罪質及び情状に照らして刑事処分を相当と認めるときは、検察官送致決定をします。
また、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた事件で、罪を犯したとき満16歳以上の少年については、検察官に送致しなければならないのが原則です。
そして、検察官は、家庭裁判所から事件送致を受けた場合、一定の例外を除き、起訴しなければならないとされています。
その他の犯罪少年は、知事・児童相談所長送致(18歳未満のみ)、保護処分の処分を受ける場合があります。

少年事件と一言で言っても、さまざまな手続きを経ることになりますので、少年事件の弁護活動(付添人)を弁護士には、少年事件や刑事事件に関する豊富な経験が求められます
殺人罪を犯してしまった少年のために弁護士を探す際にも、少年事件や刑事事件に関する経験があるか否か、しっかりチェックすることが非常に大切です。
少年による犯罪でお悩みの方は、少年事件の経験も豊富な刑事事件専門のあいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
弁護士が警察署まで、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスを行っております。
(愛知県警名東警察署 初回接見費用:3万7100円)

岐阜市の少年事件で逮捕 観護措置回避を目指す弁護士

2017-01-11

岐阜市の少年事件で逮捕 観護措置回避を目指す弁護士

岐阜市在住のA君(17歳)は、Vさん宅前にあった植木鉢をわざと蹴り飛ばしてしまいました。
植木鉢は粉々になってしまい、割れる音に気付いたVさんがすぐに通報しました。
A君は器物損壊罪の容疑で岐阜県警岐阜中警察署逮捕されてしまいました。
警察から送致を受けた検察官は「勾留に代わる観護措置」を請求しようとしているようです。
(フィクションです)

~勾留に代わる観護措置~

一部例外はありますが、少年事件でも、被疑者を逮捕後48時間以内に検察官に送致するか決定されます。
この点は、少年事件でも成年の刑事事件でも同様です。
検察官に送致された場合、検察官がさらに身柄拘束を続ける必要があるかを判断することになります。
このとき、成人の刑事事件であれば勾留請求がされます。
少年事件でも勾留請求がされる場合があります。

しかし、勾留請求以外にも選択肢はあります。
その1つが「勾留に代わる観護措置」です。
通常の勾留の場合、留置場所は警察署内の留置場等になります。
勾留に代わる観護措置の場合は、少年の身体や精神の扱いを専門とした鑑別所という場所に留め置かれることになります。
留置期間も、通常の勾留が最大20日間であるのに対し、勾留に代わる観護措置の場合は延長なしの10日間です。
このように、少年事件の特殊性から成人の刑事事件とは異なる手続きが用意されているのです。

ただ、勾留に代わる観護措置であっても、身柄拘束が続くことには変わりありません。
弁護士としては、まずは勾留に代わる観護措置を回避し、早期に身柄を解放するための活動をすることになります。
このような弁護活動に入るためにはスピードが重要です。
逮捕から72時間以内に検察官からの請求がされるため、それに合わせて活動を進めなければならないからです。
そこで、このような少年事件は専門の弁護士に任せるのがいいのではないでしょうか。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は少年事件と刑事事件専門の法律事務所です。
数多くの少年事件の弁護活動を担当してきた実績があります。
早期に少年の身柄解放に成功した弁護士も在籍しております。
少年事件でお困りの方は、弊所の無料相談をご利用ください。
身柄拘束されている場合には、初回接見サービスをご案内させていただきます。
(岐阜県警岐阜中警察署 初回接見費用:3万8900円)

神戸市の暴走行為(共同危険行為)で逮捕 少年事件に詳しい弁護士

2017-01-07

神戸市の暴走行為(共同危険行為)事件で逮捕 少年事件に詳しい弁護士

神戸市に住むA君(17歳・高校3年生)は、いわゆる暴走族のメンバーです。
A君は、毎晩、暴走族のメンバー30人ほどと、兵庫県道21号線をバイクで、暴走行為(共同危険行為)を行っていました。
A君は、道路交通法違反(共同危険行為)の罪で、兵庫県警須磨警察署の警察官に逮捕されました。
(フィクションです。)

少年の刑事事件について特別の措置を講ずることを目的として、少年法が規定されています。
刑事訴訟法はもちろん、少年法の中にも、少年被疑者に対する取調べについて特別の規定はありません。
つまり、少年被疑者に対しては行わる取調べは、成人と同様に行われるのです。

しかし、少年は、未熟で、被暗示性・迎合性が高く、取調べに対する抵抗力が成人以上に弱いため、意に反する供述調書が作成さる可能性が高いと言われています。
少年は、表現力も理解力もまだまだ未熟です。
成人以上に法的知識に乏しいため、取調べにおいて捜査機関の誘導に乗りやすいなど、防御能力も未熟です。
このように様々な特殊性がみられる少年事件では、少年をサポートする弁護士の存在が重要になります。
弁護士が、少年被疑者から取調べや調査の様子を聴き取ることで、誘導等による誤った供述調書が作成されたり、不適切な取調べや調査が行われないように、必要に応じて申し入れや異議申立てをすることができます。
これは、少年事件の特殊性を熟知した弁護士の重要な役割です

少年による暴走行為(共同危険行為)でお悩みの方は、少年事件特殊性を知り尽くした経験豊富な刑事事件専門のあいち刑事事件総合法律事務所へご相談ください。
365日24時間、相談を受け付けております。
初回相談は無料で承っております。
また、弁護士が警察署まで、接見(面会)に駆けつける、初回接見サービスを行っております。
(兵庫県警須磨警察署 初回接見費用:3万6100円)

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2021 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.